公開質問状

2025年2月3日に私たち北口広場を守る会は公開質問状を福山駅周辺再生推進課を通して、枝広直幹福山市長に提出しました。

質問の内容は以下の通りです。



公開質問状

2025(令和7)年2月3日

福山駅北口広場を守る会 代表 川﨑保孝

(〒720-0061 福山市丸之内2-11-6)

福山市長 枝廣直幹 殿

企画財政局 福山駅周辺再生推進部 福山駅周辺再生推進課御中


質問1 計画の発案

福山市はHPで、令和6年11月29日福山駅南口広場協議会決定による基本計画(以下、本件計画という)を発表し、福山駅北口広場への南口路線バスターミナルの移設を構想していることを明らかにした。本件計画は、いつ、誰が、どのような目的で、発案されたのか。また、市民からの要望があったのか、それとも福山市長枝廣直幹氏の個人としての発案なのか。もし市民からの要望があったのなら、いつ、どのような要望があり、それをどのように反映したものなのか明らかにされたい。


質問2 権利価値の侵害、税金の浪費

本件計画は、福山駅北口広場の広々とした空間において、市民が心のゆとりと平穏な雰囲気の中で福山城の全容を望むことができ、心穏やかに人間らしく生きる権利と価値、或いは、静かな環境と雰囲気の中に文化的に生きる権利と価値を大きく侵害するものであって、無用で、乱暴で、不当な公共事業であり、かつ、途方もない金額に及ぶ市民の大切な税金を浪費するものと評価せざるを得ないのではないか何よりも2005(平成14)年施行の「景観法」第2条(基本理念)および第4条(地方公共団体の責務)並びに、2011(平成23)年の「福山市景観計画」や2013(平成25)年4月1日施行の「福山市景観条例」、そして2019(平成31)年3月に「福山市景観計画」を部分改定した(仮称)「福山市福山城周辺地区景観計画」など風致地区を定め、良い景観を保存しようとする目的、精神に大きく違反するのではないか


質問3 テナントの立ち退き交渉に進捗状況

本件計画のためにさんすて福山の一部建物を取り壊して、路線バスの誘導路(接続ルート)を作るというが、さんすて福山のテナントとの立ち退き交渉の進捗状況はどのようになっているのか。また、そこで働く人たちの雇用の場を喪失させることをどのように考えているのか。


質問4 交通の制限

本件計画の最も重要な副次的効果(弊害)として市民の道路交通の制限の問題がある。先ず、さんすて福山東の東1番ゲートの南北道路は一般車両の進入を遮断し、通行を不可能にすることを計画していないか。次に、福山駅北口のタクシー待機場及び市営駐車場北のベッセルインとファミリーマート前までの道路は、一般車両の東西通行を一方通行(東向きか西向きに)にする計画をしていないか。更に、新幹線高架下(南)の道路(鴎州塾の前)は一般車両の東西通行を、東向きに一方通行にする計画をしていないか。また、さんすて福山南側の道路は、Uターンとする計画とのことであるが、さんすて福山南側の道路から天満屋前の交差点には行けなくする計画をしていないか


質問5 駅北側ロータリー、タクシー乗降場、送迎バス乗降場をどうするのか

現在さんすて福山の北側に存在している自家用自動車が10数台停車でき、家族等JR乗降客の送迎が可能になっているロータリ―があるが、そのロータリ―は、どのようにする計画なのかまた、現在あるタクシーの待機場と乗降場はどこにどのように移設しようという計画なのか。更に、福山駅北口からさんすて福山南へ移動させられたばかりの送迎バス乗降場は一方通行にした鴎州塾の前の道路から本通りにかけて移設しようという計画をしていないか。


質問6 羽田市長とJR西日本との「覚書」の履行

本件計画の必要性の根拠の一つとなっているのが、2007(平成19)年1月当時の福山市長羽田皓氏とJR西日本間の「覚書」であるとのことであるが、同「覚書」による「立体駐車場」の建築をせざるを得ないというのであれば、北口駐車場の地下に、南口と同様な地下駐車場を造れば、立派な「立体駐車場」となり、同覚書の約束の履行は十分果たせたこととなり、南口路線バスターミナルを北口に移設しなければ、質問2に記載した景観と人権の侵害の問題や質問4,5に記載した市民への道路交通の制限や不便の強要の問題、およびタクシーの待機場と乗降場、送迎バス乗降場を現在より遠くの場所へ移動させ利用者に不便、不自由、不合理な忍耐を強要することもなくなるのではないか。


質問7 バスの運行と交通の安全

本件計画について、大きな利害を持つと思われるバス事業者は本件計画に反対しているとのことである。そもそも福山駅北口の道路は狭く、これに朝夕のピーク時の路線バスの福山駅前発着の台数は、1時間に福山駅前着が180台、福山駅前発が120台ともいわれており(1分間に5台、12秒間に1台)、これらの超過密な発着台数の路線バスを福山駅北口の道路に通行させるとなれば登下校中の小学生、中学生、高校生を極めて深刻な交通事故の危険な目に会わせることになるのではないか。また、福山駅南方面から北口広場のバスターミナルへ路線バスを誘導することによって通勤、通学時間は増加し、ガソリンを浪費し、バス運賃の値上げにつながる負のスパイラルとなるのではないか。


質問8 行政施策の優先順位、南口の全面広場化の必要性

行政において最優先すべきは市民生活である。行政の計画は、市民の目線に立って策定されなければならない。本件計画は、市民生活の利益(就中、道路通行の自由)を制限し、市民に顕著な不利益を強いるものとして著しく不当なものであるが、なぜ市民生活の利便性、快適性を犠牲にしてまで、南口を全面広場にする必要があるのか。先年、取り壊された福山市民プール跡地に、「市民が憩え、水に親しみ、福山城を仰ぎ見ることができる緑豊かな公園を作る」という計画があったにもかかわらず、未だに手つかずで、現在、建設業者の資材と車両置き場として放置されていることを鑑みると、旧福山市民プール跡地にこそ早急に立派な公園を建設することこそ優先すべきであって、(南口を全面広場化するために、路線バスターミナルを北口に移設するという)本件計画は、その必要性、合理性を欠くものとして、無用かつ乱暴で、不要かつ不当で見直すべきであると考えるが、行政はいかなる見解をお持ちか。因みに、旧福山市民プール跡地の公園建設はいつ着工するのか


質問9 公安委員会との協議

道路法第48条の31に基づく「特定車両停留施設の構造及び設計の基準を定める国土交通省令」において、本件計画のような施設の新設または改築をする場合には、その事業計画者は所管の公安委員会との協議を行うこととしている。福山市は、本件計画について、広島県公安委員会といつ協議したのか。協議したのであればどのような文書によって協議をし、その協議結果はいかなるものであったのか。


質問10 福山駅北側の市道西町若松線・6-1の道路改良工事

現在、福山市建設局土木部道路整備課の発注で、福山駅北側の市道西町若松線・6-1の道路改良工事が2025年3月21日までの工期で施工されているが、この工事看板には「福山城の景観に配慮した道路をつくっています」と記載されている。今回構想されている本件計画は福山駅北側の福山城を臨む景観を大きく阻害するものであり、福山城の景観に配慮した道路整備を行うという名目で行われている当該工事と矛盾するものである。本件計画は事業としての一貫性に欠け、市民の血税の浪費となるものではないか


質問11 計画に対する反対意見の考慮、行政の市民生活ファーストの原則

そもそも本件計画は、実証実験を経たとはいえ反対意見を聴取することもなく、また一部の反対意見を無視し福山市で生活していない都市に所在・居住するコンサルタント業者や大学教授の机上の想定にのみ基づいたものであり、福山市の市民生活への影響を全く考慮していないとの批判を免れないものである。福山市は、「行政は、福山市で生活している市民の目線に立ったものでなければならないこと、たとえ50年先、100年先の福山市を考えるにしても、行政の命題、使命としての市民生活ファーストの原則は、変わらないものであること」を、今一度、想起されたい。私たちは、なぜにこのような無謀で不合理な決定がされた目的と決定経緯に、大きな疑問を持つものであるが、仮に、本件計画を履行実践するとすれば、それに必要な事業年数は何年かかり、その間に支出される総予算はいかなる金額に及ぶものであるか。また、今後の予算、契約締結の許可についての議会の決議予定等スケジュールを明らかにされたい。


質問12 本計画に対する市民の意見の収集、本計画の市民への周知の方法

福山市は、新聞報道によると、件計画に対してパブリックコメント(市民の声)を集める予定とのことであるが、その期間、方法は、どのように考えているか。それに先立ち地元説明会やタウンミーティングの開催などパブリックコメント(市民の声)の聴取を有意義なものとするために、本件計画の市民への周知徹底をしなければならないが、その方法はどのようにしようと考えているか明らかにされたい。

以上

なお、回答は、2月28日(金)までに文書でいただければ幸甚です。

なおその際にも「HPに書いてあります。」とか「HPを見ればわかります。」などという冷たい回答でなく、HPを見ない人、見れない人も分るように優しくて分かりやすい回答をいただけるようよろしくお願いいたします。

福山駅北口広場を守る会

5年前の市の財産である駅北側土地と南側のJR西日本所有の土地の交換計画は、コロナ禍でJR西日本が断念し一度は頓挫しました。 今度は福山市が単独で駅南側にあるバスターミナルを北口に移設、駅南側は全面広場にし、イベントを行える空間を作ろうとしています。 それに伴い駅周辺の道路や施設を巨額な税金を費やして変更しようとしています。 市民生活を犠牲にしてまで強行すべき、本当に必要な政策でしょうか。

0コメント

  • 1000 / 1000